令和6年度 藤田医科大学病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2572 913 990 1467 2194 3891 4964 7951 5504 933
2024年6月1日から2025年5月31日までに当院を退院されたDPC対象患者さんについて、10歳ごとの年齢階層別に集計を行いました。
全退院患者数は31,379人であり、最も多かった年齢階層は70歳代の7,951人(25.3%)でした。次いで、80歳代が5,504人(17.5%)、60歳代が4,964人(15.8%)となっています。
また、60歳以上の患者数は19,352人で、全体の61.7%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
救急総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 83 20.06 20.78 24.10% 81.29
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし 64 23.59 20.06 23.44% 82.64
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)-処置2:なし-副病:なし 62 2.87 3.58 8.06% 33.97
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 54 13.09 13.66 18.52% 71.48
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 48 15.94 16.40 16.67% 84.81
1番目:誤嚥性肺炎に対し保存的治療を行った入院
2番目:敗血症に対し中心静脈等による治療を行った入院
3番目:薬物中毒に対し保存的治療を行った入院
4番目:腎臓又は尿路の感染症に対し保存的治療を行った入院
5番目:肺炎に対し保存的治療を行った入院
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 326 3.69 3.03 0.61% 71.70
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 236 2.48 2.02 0.42% 53.51
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 97 20.44 16.40 16.49% 82.08
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 91 9.76 8.16 0.00% 71.24
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 69 24.62 18.68 8.70% 74.52
1番目:肺の悪性腫瘍に対し生検法(病理組織検査材料を採取する)を行った入院
2番目:睡眠時無呼吸症候群に対し終夜睡眠ポリグラフィー検査を行った入院
3番目:肺炎に対し保存的治療を行った入院
4番目:肺の悪性腫瘍に対し化学療法を行った入院
5番目:間質性肺炎に対し保存的治療を行った入院
血液・細胞療法科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:Bあり 123 11.17 12.23 8.94% 70.05
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:5あり 78 17.53 19.30 5.13% 70.31
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:5あり-副病:なし 56 24.34 27.53 7.14% 69.29
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:4あり 56 7.54 8.65 5.36% 71.95
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:なし 34 7.27 8.86 0.00% 70.53
1番目:非ホジキンリンパ腫に対し化学療法を行った入院
2番目:非ホジキンリンパ腫に対し化学療法を行った入院
3番目:非ホジキンリンパ腫に対し保存血輸血および化学療法を行った入院
4番目:非ホジキンリンパ腫に対し化学療法を行った入院
5番目:非ホジキンリンパ腫に対し保存的治療を行った入院
リウマチ膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし 86 18.99 14.93 0.00% 59.56
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:9あり-副病:なし 22 32.82 22.02 0.00% 55.18
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:あり 12 52.75 24.07 8.33% 70.33
070560xxxxx1xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:1あり 12 53.75 40.82 25.00% 58.58
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし - - 16.40 - -
1番目:重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対し保存的治療を行った入院
2番目:重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対しガンマグロブリン治療を行った入院
3番目:重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対し保存的治療を行った入院
4番目:重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対し中心静脈等による治療を行った入院
5番目:肺炎に対し保存的治療を行った入院
※患者数が10未満の症例は『-』で表示しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 128 9.13 11.35 4.69% 59.46
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり 45 8.38 7.83 0.00% 57.07
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:3あり 38 2.24 4.97 0.00% 47.32
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 37 15.19 13.75 0.00% 65.19
110290xx99x0xx 急性腎不全-手術なし-処置2:なし 32 12.50 13.54 0.00% 67.88
1番目:慢性腎炎・慢性腎不全に対し保存的治療を行った入院
2番目:慢性腎炎・慢性腎不全に対し腹膜灌流による治療を行った入院
3番目:ネフローゼ症候群に対しリツキシマブによる治療を行った入院
4番目:慢性腎炎・慢性腎不全に対し人工腎臓を行った入院
5番目:急性腎不に対し保存的治療を行った入院
内分泌・代謝・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 136 13.77 13.77 7.35% 69.57
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:なし 51 11.59 10.46 3.92% 63.61
100250xx99x20x 下垂体機能低下症-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 31 4.90 4.20 0.00% 52.61
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 28 4.29 5.35 0.00% 47.96
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症-副病:なし 24 8.46 8.86 0.00% 57.75
1番目:2型糖尿病に対しインスリン製剤(注射薬に限る)の治療を行った入院
2番目:2型糖尿病に対し保存的治療を行った入院
3番目:下垂体機能低下症に対し内分泌負荷試験を行った入院
4番目:副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍に対し検査および保存的治療を行った入院
5番目:副腎皮質機能低下症に対し検査および保存的治療を行った入院
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 223 10.08 8.88 5.38% 74.30
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 119 7.17 7.45 1.68% 73.84
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 118 3.31 2.57 0.85% 66.18
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 66 8.79 7.60 0.00% 64.29
060335xx97x0xx 胆嚢炎等-その他の手術あり-処置2:なし 54 23.15 18.03 11.11% 78.06
1番目:胆管(肝内外)結石、胆管炎に対し限局性腹腔膿瘍手術等を行った入院
2番目:胃の悪性腫瘍に対し内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術を行った入院
3番目:小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)に対し内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行った入院
4番目:穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患に対し保存的治療を行った入院
5番目:胆嚢炎に対しその他の手術(胆嚢外瘻造設術等)を行った入院
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 463 4.29 4.47 0.65% 66.91
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 240 4.65 4.18 2.08% 71.07
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし 215 4.06 3.27 0.93% 71.11
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 139 9.53 9.59 3.60% 77.14
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 126 3.70 3.07 0.79% 71.90
1番目:頻脈性不整脈(心房細動等)に対し経皮的カテーテル心筋焼灼術を行った入院
2番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対し経皮的冠動脈形成術・経皮的冠動脈ステント留置術を行った入院
3番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対し心臓カテーテル検査と血管内超音波検査等を行った入院
4番目:徐脈性不整脈(洞不全症候群等)に対し手術(ペースメーカー移植術等)を行った入院
5番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対し心臓カテーテル検査を行った入院

 2024年度は、虚血性心疾患の患者さんに対して1,523例の冠動脈造影検査、および669例の冠動脈ステントなどを用いたカテーテル治療、80例の経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を施行しています。カテーテル治療において大きな手術関連合併症もなく、良好な治療成績を得られています。
 また不整脈に対する治療として、カテーテルアブレーションやペースメーカーの植込み、植込み型除細動器(ICD)留置や心臓再同期療法(CRT)を行っています。特に、カテーテルアブレーションでは心房細動が増加しており、近年では安全性が大幅に向上したパルスフィールドアブレーションも導入し、従来のクライオアブレーションや高周波アブレーションと同等の成績が得られています。2024年度はカテーテルアブレーション458例、ペースメーカーやICD等の植え込みを140例施行しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-処置1:あり 172 1.01 2.10 0.00% 3.70
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 143 5.34 5.61 0.00% 5.09
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 97 5.47 6.22 1.03% 1.61
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:1あり 79 8.10 10.60 5.06% 0.00
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 72 3.24 6.89 1.39% 8.14
1番目:食物アレルギーに対し小児食物アレルギー負荷検査を行った入院
2番目:肺炎等に対し保存的治療を行った入院
3番目:急性気管支炎、急性細気管支炎に対し保存的治療を行った入院
4番目:妊娠期間短縮、低出産体重に関連する新生児に対し中心静脈等による治療を行った入院
5番目:てんかんに対し保存的治療を行った入院

 当科では日本小児科学会が小児科医の理想像として掲げる「子どもの総合診療医」としての理念を重要視し、1次から3次医療まで幅広く全ての小児疾患を対象として診療を行っています。そのため、診療内容として上位を占める疾患は頻度の高い1次、2次疾患が中心となります。一方で、近年ますます患者さんが増加し社会的重要性も増しているアレルギー診療、極めて稀な疾患で専門性の高い知識が必要な先天性代謝疾患だけでなく、循環器、腎疾患、内分泌疾患、血液腫瘍、神経、重症感染症、新生児診療なども専門のスタッフを擁し、高レベルの医療を提供しています。また、多彩かつ豊富な症例を診療するアドバンテージを生かし、新規診断治療法、病態解明などの臨床研究にも積極的に取り組んでいます。
総合消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 173 4.91 4.54 1.73% 67.42
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 130 12.35 14.81 2.31% 68.45
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 126 7.62 7.05 3.17% 63.26
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 98 17.08 18.48 2.04% 73.91
060150xx99xxxx 虫垂炎-手術なし 84 8.00 8.00 2.38% 42.27
1番目:鼠径ヘルニアに対しヘルニア手術を行った入院
2番目:結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍に対し結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等を行った入院
3番目:胆嚢炎等に対し腹腔鏡下胆嚢摘出術等を行った入院
4番目:胃の悪性腫瘍に対し胃切除術 悪性腫瘍手術等を行った入院
5番目:虫垂炎に対し保存的治療を行った入院

『鼠蹊ヘルニア』
腹腔鏡手術を第一選択とし、術後合併症が少なく行えております。また、手術までの待機日数短縮にも務めております。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 56 3.07 2.73 0.00% 3.73
060570xx99x0xx その他の消化管の障害-手術なし-処置2:なし 27 8.82 6.91 0.00% 20.41
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置2:なし 26 8.27 9.45 0.00% 31.88
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 19 2.84 7.67 0.00% 8.63
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア-ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等-副病:なし 16 3.38 6.85 0.00% 4.13
1番目:15歳未満の鼠径ヘルニアに対しヘルニア手術を行った入院
2番目:消化管の障害に対し保存的治療を行った入院
3番目:胆管(肝内外)結石、胆管炎に対し保存的治療を行った入院
4番目:食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)に対し保存的治療を行った入院
5番目:閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニアに対しヘルニア手術を行った入院
緩和医療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 48 28.46 13.41 0.00% 76.15
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 20 30.05 11.01 0.00% 77.40
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 14 17.14 11.13 0.00% 76.07
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 7.91 - -
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 12.16 - -
1番目:肺の悪性腫瘍に対し保存的治療を行った入院
2番目:膵臓、脾臓の悪性腫瘍に対し保存的治療を行った入院
3番目:胃の悪性腫瘍に対し保存的治療を行った入院
4番目:結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍に対し保存的治療を行った入院
5番目:頭頸部悪性腫瘍の悪性腫瘍に対し保存的治療を行った入院
※患者数が10未満の症例は『-』で表示しています。
内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等-処置1:なし 104 7.11 7.90 0.00% 49.77
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症-手術あり 58 8.98 8.77 0.00% 42.28
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節-手術あり-処置2:なし 57 6.35 7.05 0.00% 50.82
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍-副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 25 6.40 7.25 0.00% 63.36
100180xx02xxxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍-腹腔鏡下副腎摘出術等 10 8.20 9.43 0.00% 47.10
1番目:甲状腺の悪性腫瘍に対し甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等を行った入院
2番目:甲状腺機能亢進症に対しバセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)等を行った入院
3番目:甲状腺の良性結節に対し甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術等を行った入院
4番目:原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍に対し副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等を行った入院
5番目:副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍に対し腹腔鏡下副腎摘出術等を行った入院
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 227 10.67 9.77 0.88% 62.54
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 36 6.33 5.50 0.00% 55.61
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし 22 9.41 9.75 4.55% 60.68
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし - - 6.48 - -
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。)-手術なし-処置2:なし - - 9.18 - -
1番目:乳房の悪性腫瘍に対し乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)等(※乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)を含む)を行った入院
2番目:乳房の悪性腫瘍に対し乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)を行った入院
3番目:乳房の悪性腫瘍に対し保存的治療を行った入院
4番目:乳房の悪性腫瘍に対し手術および保存的治療を行った入院
5番目:骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。)に対し手術および保存的治療を行った入院
※患者数が10未満の症例は『-』で表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 295 14.14 18.76 7.12% 67.82
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 262 21.28 25.29 63.74% 80.83
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 156 15.97 21.38 62.82% 75.49
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-手術なし-処置2:1あり 125 2.08 2.56 3.20% 71.58
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 76 5.50 4.65 0.00% 54.17
1番目:股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む)に対して人工関節置換術等を行った入院
2番目:股関節・大腿近位の骨折に対して人工骨頭挿入術等を行った入院
3番目:膝関節症(変形性を含む)に対して人工関節置換術等を行った入院
4番目:脊柱管狭窄症等に対する検査入院
5番目:骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)に対して、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等を行った入院

 当科では、腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性脊髄症、側弯症などの脊椎脊髄疾患、変形性膝関節症や変形性股関節症などの関節疾患、スポーツ外傷の患者様を多く受け入れています。最近では、肩腱板断裂や反復性肩関節脱臼などの肩関節疾患の患者様や、四肢骨軟部腫瘍の患者様も多く入院されるようになりました。高度救命救急センターにも指定され、四肢および脊椎外傷の患者様も増えており、いずれの分野もエクスパートたちのハイレベルな診療を展開しています。
脊椎外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 70 12.23 15.41 8.57% 75.26
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-手術なし-処置2:1あり 63 2.00 2.56 1.59% 75.14
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等-処置2:なし 51 22.63 19.60 13.73% 72.08
070180xx97xxxx 脊椎変形-手術あり 29 33.31 20.98 3.45% 55.45
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部-脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等-処置1:なし 19 14.32 19.40 26.32% 71.16
1番目:脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成術等を行った入院
2番目:脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎に対する検査入院
3番目:脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部に対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等を行った入院
4番目:脊椎変形に対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等を行った入院
5番目:脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎に対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等を行った入院
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060565xxxxx0xx 顎変形症-処置2:なし 100 12.02 6.71 0.00% 26.42
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患-副病:なし 47 11.02 8.18 0.00% 2.38
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 33 2.00 2.02 0.00% 25.21
140110xxxxxxxx 鼻の先天異常 27 11.85 7.90 0.00% 19.85
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)-眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等-処置1:なし 22 5.59 5.98 0.00% 37.50
1番目:顎変形症に対し顎骨形成術等を行った入院
2番目:口蓋・口唇先天性疾患に対し口唇裂形成手術等を行った入院
3番目:睡眠時無呼吸症候群に対し終夜睡眠ポリグラフィーによる検査を行った患者
4番目:鼻の先天異常に対し変形外鼻手術等を行った入院
5番目:顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)に対し眼窩骨折観血的手術等を行った入院

 当科は、口唇口蓋裂や第一第二鰓弓症候群(小耳症を含む)など、顔面先天外表異常の患者さんを非常に多く受け入れており、中部地区の広い範囲から集まってくる日本有数の施設です。顎変形症に対する顎骨形成手術は国内トップの手術件数を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり 84 3.12 2.86 0.00% 66.35
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 56 12.95 18.68 32.14% 64.30
050170xx9910xx 閉塞性動脈疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 54 3.44 3.61 1.85% 56.63
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 52 7.64 9.83 9.62% 77.63
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤-脳血管内手術-処置2:なし 44 7.23 8.63 0.00% 68.20
1番目:未破裂脳動脈瘤に対し動脈造影カテーテル検査を行った入院
2番目:非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)に対し保存的治療を行った入院
3番目:閉塞性動脈疾患(内頚動脈瘤)に対し動脈造影カテーテル検査を行った入院
4番目:頭蓋・頭蓋内損傷に対し慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等を行った入院
5番目:未破裂脳動脈瘤に対し脳血管内手術を行った入院
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 156 9.67 9.82 0.00% 69.45
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 57 7.72 9.59 0.00% 30.09
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし 12 8.50 28.41 0.00% 55.25
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍-手術あり 11 5.64 8.44 0.00% 56.00
160450xx99x00x 肺・胸部気管・気管支損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 11 8.82 9.52 0.00% 56.36
1番目:肺の悪性腫瘍に対し胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等を行った入院
2番目:気胸に対し肺切除術等を行った入院
3番目:肺・縦隔の感染(胸腺のう胞等)に対し手術(胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術等)を行った入院
4番目:呼吸器系の良性腫瘍に対し肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等を行った入院
5番目:肺・胸部気管・気管支損傷(外傷性気胸等)に対し保存的治療を行った入院
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 58 25.33 20.84 1.72% 61.57
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:なし-処置2:1あり 36 30.86 21.11 2.78% 72.00
050161xx01x1xx 大動脈解離-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 25 37.24 29.35 4.00% 64.52
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 19 31.79 27.01 10.53% 76.05
050050xx0151xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:5あり-処置2:1あり 10 32.90 26.54 0.00% 72.90
1番目:弁膜症(連合弁膜症を含む。)に対しロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等を行った入院
2番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対し心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等を行った入院
3番目:大動脈解離に対し大動脈瘤切除術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等を行った入院
4番目:非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対し大動脈瘤切除術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等を行った入院
5番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対し心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) +大動脈バルーンパンピング法等を行った入院
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし 80 9.69 10.18 0.00% 77.34
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 41 4.05 5.15 4.88% 75.73
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:あり 36 5.36 9.29 2.78% 77.89
050163xx02x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等-処置2:なし 18 12.33 15.93 0.00% 68.06
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 13 5.08 10.89 7.69% 76.00
1番目:非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対しステントグラフト内挿術を行った入院
2番目:閉塞性動脈疾患に対し動脈塞栓除去術等を行った入院
3番目:閉塞性動脈疾患に対し動脈塞栓除去術等を行った入院(副傷病名あり)
4番目:非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対し大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈等を行った入院
5番目:閉塞性動脈疾患に対し検査及び保存的治療を行った入院
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等 157 9.24 9.40 0.00% 34.87
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 135 5.80 5.88 0.74% 44.08
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 121 3.29 4.12 0.00% 65.56
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 103 2.99 2.92 0.00% 42.03
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置2:なし 89 10.11 9.84 0.00% 57.76
1番目:胎児及び胎児付属物の異常に対し子宮全摘術等を行った入院
2番目:子宮の良性腫瘍に対し腹腔鏡下腟式子宮全摘術等を行った入院
3番目:卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対し化学療法を行った入院
4番目:子宮頸・体部の悪性腫瘍に対し子宮頸部(腟部)切除術等を行った入院
5番目:子宮頸・体部の悪性腫瘍に対し子宮悪性腫瘍手術等を行った入院
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 507 4.90 4.29 1.18% 75.96
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし 358 7.68 5.47 0.00% 67.41
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 311 3.34 2.49 0.00% 69.88
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 268 14.11 7.53 0.37% 57.56
020240xx97xxx0 硝子体疾患-手術あり-片眼 168 8.92 4.83 0.60% 67.17
1番目:両目の白内障に対し水晶体再建術等を行った入院
2番目:黄斑、後極変性に対し硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)等及び水晶体再建術を行った入院
3番目:片目の白内障に対し水晶体再建術等を行った入院
4番目:片目の網膜剥離に対し網膜復位術等を行った入院
5番目:片目の硝子体疾患に対し硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの)等を行った入院
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 143 2.00 2.02 0.00% 17.50
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 72 6.28 5.84 0.00% 52.50
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 65 7.00 7.35 0.00% 21.35
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸-手術あり-処置1:なし 58 7.10 8.01 0.00% 11.67
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 53 7.06 6.68 0.00% 52.49
1番目:睡眠時無呼吸症候群に対し終夜睡眠ポリグラフィー検査を行った入院
2番目:慢性副鼻腔炎に対し内視鏡下鼻・副鼻腔手術等を行った入院
3番目:扁桃、アデノイドの慢性疾患に対し保存的治療を行った入院
4番目:睡眠時無呼吸症候群に対し口蓋扁桃手術 摘出等を行った入院
5番目:耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍に対し耳下腺腫瘍摘出術等を行った入院

 当科では、急性期から慢性期の疾患、また良性から悪性腫瘍までと多岐、多様にわたる耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の疾患に広く対応しています。めまいや急性扁桃炎等の急性期疾患の緊急入院や緊急手術への対応や口蓋扁桃摘出術、副鼻腔炎手術、中耳炎手術、唾液腺腫瘍手術などを数多く行っています。
 中耳・側頭骨の超高精細CT撮影による術前評価や術中のナビゲーションシステム、神経刺激装置等を用いることにより安全で確実な手術に取り組んでいます。
 頭頸部がんに対しては、基幹病院、地域がん診療連携拠点病院として、複数科による患者のQOLを重視した集学的チーム医療を実践しています。進行頭頸部がんに対しては腫瘍摘出後の再建手術による機能改善、総合消化器外科・脳神経外科・口腔外科・呼吸器外科等との合同手術、放射線科によるIMRTや超選択的動注療法による機能や臓器温存を目指す治療、臨床腫瘍科による化学療法、歯科・リハビリテーション科・緩和医療科による支持療法などを行ってます。早期がんに対しては、咽頭がん・喉頭がんに対する鏡視下咽頭悪性腫瘍手術、鏡視下喉頭悪性腫瘍手術を積極的に行うことで、従来の治療に比べて治療後の患者さんのQOLの向上を目指しています。また、咽頭がん・喉頭がんに対する経口的ロボット支援手術では、日本における治療拠点として県外からの患者さんも受け入れています。
 全領域における内視鏡下手術の体制が整っています。内視鏡下耳科手術(TEES)、内視鏡下甲状腺手術(VANS)も積極的に行っています。
 声枯れなどの音声障害に対しては、一般的な喉頭微細手術の他、声帯麻痺や痙攣性発声障害に対する喉頭枠組み手術(喉頭形成術)などの専門的な手術を数多く行っています。痙攣性発声障害に対してはボツリヌス毒素の声帯内注射も実施しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x41x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:あり 213 19.45 29.66 34.27% 75.94
010060xx99x21x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:あり 184 18.40 30.25 26.63% 77.59
010160xx99x00x パーキンソン病-手術なし-処置2:なし-副病:なし 67 17.40 17.95 10.45% 71.67
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 49 16.88 16.94 16.33% 71.10
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 49 16.29 16.89 12.24% 65.14
1番目:脳梗塞に対しエダラボンによる治療を行った入院(副傷病名あり)
2番目:脳梗塞に対し薬剤調整とリハビリテーションを行った入院(副傷病名あり)
3番目:パーキンソン病に対し薬剤調整とリハビリテーションを行った入院
4番目:脳梗塞に対し薬剤調整とリハビリテーションを行った入院
5番目:脳梗塞に対しエダラボンによる治療を行った入院

 脳梗塞は、脳卒中科、脳神経外科、救急総合内科と連携し現在利用可能なすべての治療を提供できる体制整備に務めています。
 免疫性疾患では、血液浄化療法、分子的標的治療を含め、最新かつ最善の治療提供を目指して対応しています。パーキンソン病は、パーキンソン病センターを立ち上げ、他院で治療困難例を多く診ており姿勢異常や痛みの改善も行っています。
 脳炎・脳症については、独自の診断システム(FasTest:Fujita antibody systemic Test for encephalitis/encephalopathy)を当学、小児科、血液内科と構築し、迅速で正確な診断に基づく治療を行っており、多くの実績を上げています。
 認知症・高齢診療科と連携し、認知症の早期診断、早期治療にも積極的に取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 78 6.05 6.92 1.28% 74.82
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 77 9.62 9.33 2.60% 64.66
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 74 11.93 12.98 5.41% 59.81
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 47 3.28 4.65 0.00% 50.11
180060xx97xxxx その他の新生物-手術あり 36 3.39 5.63 0.00% 42.89
1番目:皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)に対して皮膚悪性腫瘍切除術等を行った入院
2番目:帯状疱疹に対して保存的治療を行った入院
3番目:膿皮症に対して保存的治療を行った入院
4番目:骨軟部の良性腫瘍に対して腫瘍切除術等を行った入院
5番目:その他の新生物(性状不詳の皮膚腫瘍等)に対して皮膚、皮下腫瘍摘出術等を行った入院

 当科は、皮膚悪性腫瘍を中心に幅広い疾患に対応しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 261 2.99 2.45 0.00% 71.30
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 182 6.78 6.81 1.65% 74.16
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 174 10.32 11.11 0.00% 68.78
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 85 4.42 5.16 1.18% 62.35
11001xxx01x0xx 腎腫瘍-腎(尿管)悪性腫瘍手術等-処置2:なし 81 11.12 10.12 0.00% 63.33
1番目:前立腺の悪性腫瘍に対し前立腺針生検を行った患者
2番目:膀胱腫瘍に対し膀胱悪性腫瘍手術・経尿道的手術を行った入院
3番目:前立腺の悪性腫瘍に対し腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術を行った入院
4番目:上部尿路疾患に対し経尿道的尿路結石除去術を行った患者
5番目:腎腫瘍に対し腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術等の手術を行った入院

 当科のロボット支援下手術件数は国内トップレベル(約2,700例)であり、低侵襲治療の為比較的短期間の入院で治療が終了します。近年、保険適応となったロボット支援膀胱全摘除術におては、全例腔内尿路変向(回腸導管・代用膀胱)を施行しており、優れた周術期成績を報告しています。前立腺癌においては、ロボット支援前立腺全摘術のみならず、放射線内照射療法である密封小線源治療は1,200例を超える治療経験を持っています。腎癌に対しては、難しい症例に対する腎部分切除術も積極的に施行しており、腎温存が可能です。良性疾患においても、レーザーを用いた経尿道的尿路結石除去術(TUL)や前立腺核出術(HoLEP)を多数行っています。
脳卒中科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 22 19.82 18.68 50.00% 72.73
050170xx9910xx 閉塞性動脈疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 19 3.00 3.61 0.00% 58.16
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 18 17.67 16.94 33.33% 65.78
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 15 19.33 16.89 33.33% 68.67
010060xx02x40x 脳梗塞-経皮的脳血管形成術等-処置2:4あり-副病:なし 14 22.71 23.71 57.14% 74.79
1番目:非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)に対し保存的治療を行った入院
2番目:閉塞性動脈疾患(内頚動脈瘤)に対し動脈造影カテーテル検査を行った入院
3番目:脳梗塞に対し薬剤調整とリハビリテーションを行った入院
4番目:脳梗塞に対しエダラボンによる治療を行った入院
5番目:脳梗塞に対し経皮的脳血管形成術等+エダラボンによる治療を行った入院

 脳卒中の急性期治療、発症予防及び再発予防を包括的に担っております。具体的には急性期脳梗塞に対するtPA静脈内投与療法、抗血小板薬や抗凝固薬などの抗血栓療法、脳卒中、脳血管障害と関連する生活習慣病評価、急性期主幹動脈閉塞に対する再開通療法、閉塞性脳血管障害に対する頭蓋内外バイパス手術、頚動脈内膜剥離術、ステント留置術、脳動脈瘤、脳・脊髄動静脈奇形、脳・脊髄硬膜動静脈瘻などの脳血管病変に対する直接手術、血管内治療など、内科治療、外科治療、血管内治療を、タイムリー、シームレスに駆使し、病状に応じた的確な治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 179 39 44 80 59 77 1 8
大腸癌 131 57 137 72 53 109 2 9
乳癌 107 112 30 - 13 75 1 8
肺癌 222 49 142 232 193 242 1 8
肝癌 15 38 17 16 28 76 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍に対する検査および治療を目的とした入院患者さんについて、病期分類(Stage)別に集計を行いました。
初発の5大癌(不明を除く)では、肺癌が645人と最も多く、次いで大腸癌397人、胃癌342人、乳癌254人、肝癌86人の順となっています。中でも、肺癌のStageⅣが最多でした。
※患者数は「1入院につき1登録」として集計しており、延べ患者数となっています。
※病期分類とは、TNM分類(T=原発腫瘍の進展範囲、N=所属リンパ節転移の有無・進展範囲、M=遠隔転移の有無)に基づき、これら3要素に付記された数字によって悪性腫瘍の進展範囲を示すものです。
※患者数が10未満の項目については『-』で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 43 11.79 53.79
中等症 197 15.80 73.86
重症 43 21.35 82.02
超重症 17 22.53 79.00
不明 - - -
病院外で日常生活を送っていた成人の患者さんが肺炎を発症し、入院された事例について、重症度別に患者数・平均在院日数・平均年齢を集計しました。
患者数が最も多かったのは中等症で、197人となっています。平均在院日数は、重症度が高くなるにつれて延びる傾向が見られました。
また、年齢が高くなるほど重症化しやすい傾向がうかがえます。
※患者数が10未満の項目については『-』で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 684 24.13 74.79 26.22%
その他 52 30.56 73.29 1.90%
脳梗塞の患者さんについて、患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を集計した結果です。
発症日から3日以内に受診された患者さんは684人であり、平均在院日数は24.13日、平均年齢は74.79歳、転院率は26.22%でした。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
救急総合内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 16 16.63 36.81 37.50% 75.75
K654 内視鏡的消化管止血術 14 8.36 36.21 21.43% 75.29
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。

手術・処置は各診療科からの依頼によります。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 13 1.69 33.31 23.08% 73.00
K386 気管切開術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K508-3 気管支熱形成術 - - - - -
K509-4 気管支瘻孔閉鎖術 - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。
血液・細胞療法科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 10 14.70 2.00 10.00% 52.80
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K6262 リンパ節摘出術(長径3cm以上) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 49 9.00 14.04 6.12% 72.24
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 12 5.83 16.25 0.00% 62.67
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 10 11.60 18.80 0.00% 77.00
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 10 4.00 11.40 0.00% 65.40
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 156 1.85 12.14 5.13% 76.22
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 116 1.00 5.15 1.72% 74.11
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 99 1.25 2.44 3.03% 66.15
K654 内視鏡的消化管止血術 80 1.69 9.89 8.75% 73.78
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 77 3.07 7.21 7.79% 72.97
『内視鏡的胆道ステント留置術』
 ステントという器具を胆管内に挿入する方法です。胆管を広く押し広げるため、長期にわたって胆管の流れを確保することができます。

『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術』
 スネア(高周波電流を利用してポリープ及び悪性腫瘍の切除、焼灼をする医療機器)などを用いて大腸内のポリープを切除します。

『内視鏡的消化管止血術』
 吐血や下血などの消化管出血を止めるために行います。

『内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)』
 主に早期胃癌に対して、内視鏡を用いて病変を胃の中から切除する方法です。長所としては、低侵襲であり、後遺症が外科手術に比べて少ないことが挙げられます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 393 1.13 2.50 0.76% 67.74
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 124 2.14 2.75 3.23% 72.29
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 109 1.51 2.62 0.92% 71.34
K570-3 経皮的肺動脈形成術 80 1.98 2.46 0.00% 71.63
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 74 4.27 8.97 5.41% 79.32
『経皮的カテーテル心筋焼灼術』
 心臓の内側に電極カテーテルとよばれる細い管を留置し、不整脈の原因箇所の心筋組織を熱焼灼(アブレーション)する治療です。この方法は1990年代より臨床使用されるようになり、治癒率と安全性が著しく向上しました。電極カテーテルの先端温度は高周波通電装置により50℃程度に上昇し、これにより病変心筋を焼灼します。治療適応となる不整脈は発作性上室頻拍、心房頻拍・心房細動・心房粗動・心室頻拍などです。近年は手技時間が大幅に短縮可能かつ通常の高周波アブレーションと同等の成績が得られる安全性も向上したパルスフィールドアブレーションも行っています。

『経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術』
 治療は局所麻酔で行います。橈骨動脈、大腿動脈あるいは上腕動脈からカテーテルと呼ばれる管を血管の中に入れ、冠動脈の入り口まで送り込みます。さらにその管を通して、病変部にまずガイドワイヤーとよばれる細くて柔らかい金属の糸を通します。次に、ガイドワイヤーに沿わせて血管内超音波、血管内視鏡、光干渉断層法(OCT/OFDI)、近赤外線分光法(NIRS)、プレッシャーワイヤーなどを挿入し、病変部の性状をより細かく評価し、それぞれの患者さんに適した治療方法を選択します。一般的には風船(バルーン)をガイドワイヤーに沿わせて病変部に進めて病変を拡張したり、金属ステントや生体吸収性スキャフォールドの留置を行います。適応疾患は狭心症、急性心筋梗塞などの虚血性心疾患です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 50 0.00 41.98 0.00% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 25 0.00 76.96 4.00% 0.00
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K534-3 胸腔鏡下(腹腔鏡下を含む)横隔膜縫合術 - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。

『新生児仮死蘇生術』
 新生児仮死とは新生児にみられる呼吸循環不全を主徴とする症候群のことです。
総合消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 165 1.66 5.53 3.03% 65.05
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 154 5.18 9.51 3.90% 68.66
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 112 1.46 2.42 0.89% 62.71
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 79 0.65 4.37 0.00% 44.68
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 74 3.19 12.84 1.35% 73.32
『腹腔鏡下胆嚢摘出術』
 腹腔鏡による画像を見ながら、腹壁を貫通させたトロッカーを通して鉗子類を腹腔内に挿入して手術操作を行う手術手技です。腹壁をほとんど損傷せずに行われることから、術後の疼痛が軽く、入院期間や回復時期が短縮できるなど多くの利点を有しています。

『腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術』
 結腸は盲腸部~直腸上部までの腸管を指します。従来の開腹手術と比較し、出血量が少なく手術後の合併症も少ない腹腔鏡下手術が主流となっています。2022年4月からロボット支援下手術も保険適応となり腹腔鏡手術同様に安全に行っております。

『腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)』
 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)の殆どはリンパ節郭清を伴う腹腔鏡幽門側胃切除術です。最近ではその多くに、術後合併症が少なく安全性の高い手術支援ロボットを用いた手術が行われています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 38 1.00 1.11 0.00% 4.76
K6335 鼠径ヘルニア手術 18 1.00 1.00 0.00% 1.56
K836 停留精巣固定術 15 1.00 1.20 0.00% 1.67
K6333 臍ヘルニア手術 14 1.00 1.00 0.00% 4.07
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。
内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 64 1.00 4.31 0.00% 52.91
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 55 3.00 5.09 0.00% 41.00
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 40 1.03 4.60 0.00% 47.68
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) 24 1.17 4.21 0.00% 64.79
K4633 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘・頸部外側区域郭清を伴わない) 15 1.00 4.67 0.00% 50.33
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 154 1.87 7.33 1.30% 65.04
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 64 1.03 11.36 0.00% 58.02
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 36 1.17 4.17 0.00% 55.61
K6274 リンパ節群郭清術(腋窩) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
※患者数10未満の手術は『-』で表示しています。

『乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))』
 乳房切除術は、乳頭乳輪を含めた全ての乳腺組織を全摘する手術術式です。これに対して乳房部分切除術がありますが、部分的な切除では腫瘍を切除した後の乳房の変形が著明となる場合に乳房切除術を行います。乳腺の背側には筋肉(大胸筋、小胸筋)がありますが、基本的に胸筋は残します。胸筋への浸潤がある場合は浸潤部のみを切除します。現在当科において約30%の方にこの術式を実施しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 510 1.53 12.94 27.25% 70.55
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 179 2.78 15.04 54.75% 71.91
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 159 2.92 11.04 11.32% 67.85
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 108 4.57 15.59 61.11% 83.71
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 93 1.76 7.45 10.75% 48.18
『人工関節置換術(股)』
 傷んだ股関節を金属製のインプラントに置き換えます。当院では低侵襲手術を心がけており、入院日数が短いのも特徴の一つです。3次元術前計画ソフトウェアを用いて手術前にシミュレーションします。

『人工関節置換術(膝)』
 傷んだ膝関節を金属製のインプラントに置き換えます。当院ではロボット支援手術を積極的に取り入れ、安心安全な治療を心がけています。超高齢者に対しても積極的に手術を行っています。

『骨折観血的手術』
 骨折に対し、保存療法では治らない場合に行われます。超高齢社会を迎え、骨粗鬆症の患者さんが増えており、それに伴い、大腿骨、上腕骨、手関節の骨折が増えています。高齢者に対してもしっかりと全身管理を行いながら、安全な治療を心がけています。

『脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術』
 脊髄、馬尾、神経根への圧迫を解除し、すべり症や側弯などを認める場合はインプラントを用いて脊椎固定を行います。安全に手術を行うために、ほとんどの症例で脊髄モニタリングを行いながら手術が行われます。退院後も、一人一人の患者様に対して、責任をもって外来で経過を診ます。
脊椎外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 104 2.34 10.86 13.46% 71.46
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 47 3.43 27.60 14.89% 71.55
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 25 5.04 41.28 36.00% 62.96
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方椎体固定) 24 1.75 39.00 16.67% 65.25
K142-21 脊椎側彎症手術(固定術) 15 1.93 38.80 0.00% 43.73
『脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術』
 脊髄、馬尾、神経根への圧迫を解除し、すべり症や側弯などを認める場合はインプラントを用いて脊椎固定を行います。安全に手術を行うために、ほとんどの症例で脊髄モニタリングを行いながら手術が行われます。退院後も、一人一人の患者様に対して、責任をもって外来で経過を診ます。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4442 下顎骨形成術 短縮又は伸長の場合 81 2.48 8.94 0.00% 27.12
K4263 口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う) 34 2.47 7.97 0.00% 0.56
K347-2 変形外鼻手術 25 2.00 8.04 0.00% 19.52
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む) 17 1.35 2.53 0.00% 38.35
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 13 1.92 7.85 0.00% 46.85
 2024年度の診療実績は、口唇口蓋裂手術(初回口唇裂形成術,変形外鼻矯正術等二次修正術を含めて):120例、その他の先天異常形成術:65例、顎変形症に対する顎骨形成術:91例などであり国内有数の症例数を誇ります。

『下顎骨形成術 短縮又は伸長の場合』
 下顎枝矢状分割骨切り術法または下顎枝垂直骨切り術が行われることが多くあります。

『口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う)』
 全身麻酔下にて左右に裂になっている口唇を切開し、粘膜、筋層、皮膚をそれぞれ生理的かつ解剖学的に正常な形態に再建し、出来る限り整容的な配慮をして縫合します。この手術は単に見ための形態を整えることだけではなく、口輪筋機能を再建することで哺乳、摂食、構音の機能を獲得させる利点があります。

『変形外鼻手術』
 外鼻孔内側に切開を入れ、鼻背の皮膚を剥離した後、変形した鼻軟骨を形成し、さらに自家骨、自家軟骨または人工の移植材料を鼻背部皮下に移植する手術です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 95 1.72 7.97 7.37% 64.77
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 83 0.33 10.15 13.25% 77.17
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 81 5.31 26.65 4.94% 53.04
K131-2 内視鏡下椎弓切除術 40 2.85 9.98 2.50% 71.70
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 20 2.15 11.95 0.00% 65.85
『頭蓋内腫瘍摘出術(その他)』
 主に脳腫瘍、神経膠腫、髄膜腫に対して開頭して腫瘍を摘出します。

『慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術』
 放置すると硬膜下血腫のため脳ヘルニアが起こり、死に至る可能性があるので、硬膜の下に貯留した血腫を除去します。脳への圧迫がとれるので、麻痺が改善したり意識が良くなることも十分に期待できます。手術後の経過は通常非常に良好です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 75 1.60 10.65 0.00% 69.35
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 62 3.89 3.42 0.00% 32.81
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 43 1.51 7.49 0.00% 68.72
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 39 1.95 4.77 0.00% 70.13
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 14 1.07 3.14 0.00% 52.57
『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術』
 原発性肺癌では、主に胸腔鏡下に3箇所小さな創を用いて、あるいはロボット支援下に5か所の小さな創から肺葉切除術+リンパ節郭清を行います。

『胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))』
 自然気胸に対し、胸腔鏡下に肺嚢胞の切除と切除部周囲の肺嚢胞好発部の被覆・補強を行います。
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 70 7.63 28.47 7.14% 72.70
K554-21 胸腔鏡下弁形成術 1弁のもの 19 3.26 17.79 0.00% 59.58
K5551 弁置換術(1弁) 19 8.84 24.53 0.00% 68.42
K5541 弁形成術(1弁) 13 10.08 23.15 0.00% 65.15
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) 11 3.64 34.82 27.27% 73.82
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 88 1.90 10.83 6.82% 76.15
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 64 2.33 8.17 3.13% 76.38
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 31 8.32 50.36 6.45% 71.45
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 17 1.41 7.59 0.00% 75.00
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 15 1.00 12.27 0.00% 68.13
『ステントグラフト内挿術』
胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤の患者は、全身状態に問題があることが多いです。その場合、低侵襲治療であるステントグラフト内挿術が選択されます。鼠径部に1cm程度の切開を加えるだけで治療が可能です。解剖学的に困難なケースまで幅広く対応しています。

『大動脈瘤切除』
ステントグラフト内挿術ができないケースも存在しており、その場合は開腹して大動脈瘤切除を行います。治療成績は良好であり、胸腹部切開を伴う高難易度の手術も行っています。

『重症虚血肢』
下肢血流が低下して、足に潰瘍や壊死を伴う重症虚血肢になると足切断リスクが上昇します。足の大切断を行うと、生活の質や生命予後は低下します。当院では切断を回避するために下肢動脈のバイパス移植術を積極的に行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 212 5.38 6.88 0.00% 34.32
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 128 7.69 7.09 0.00% 33.94
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 114 1.20 4.56 0.88% 48.26
K867 子宮頸部(腟部)切除術 97 1.00 1.02 0.00% 41.98
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 88 1.09 4.35 0.00% 41.76
『帝王切開術』
 母児双方にとって、より安全に妊娠を終了または児を娩出させるために行います。具体的には、経腟分娩が不可能な場合や、経腟分娩より帝王切開の方が安全であると判断される場合に行います。適応疾患は胎児機能不全、児頭下降不全や回旋異常などによる分娩停止、骨盤位などの胎位異常、胎児発育遅延、多胎妊娠、前回帝王切開分娩、筋腫核出術後分娩、子宮内感染(絨毛膜羊膜炎)、妊娠高血圧症候群、前置・低置胎盤、常位胎盤早期剥離。

『腹腔鏡下子宮全摘術』
 子宮筋腫の場合、子宮を摘出する子宮全摘出術と、腫瘍のみをくり抜く子宮筋腫(腫瘍)核出術とがあります。いずれを選択するかは御年齢や症状などから主治医とよくご相談ください。今後、妊娠される予定がない場合、症状の改善のためには子宮の摘出が必要な場合などは、子宮全摘出術を行います。

『腹腔鏡下子宮附属器(卵巣/卵管)腫瘍摘出術』
 腹腔鏡手術は開腹手術に比べて創が小さく、入院期間が短いのが特徴です。適応疾患は子宮筋腫、卵巣腫瘍(良性)、不妊症、子宮内膜症、異所性妊娠 卵巣腫瘍摘出術、付属器(卵巣・卵管)切除術。

『子宮頸部円錐切除術』
 子宮腟部ないしは頚部を切除または切断する手技です。コールドメスの他、高周波電気メス、レーザー、ハーモニックスカルベルなどがつかわれることもあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 838 1.11 2.33 0.72% 73.51
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 788 1.03 8.56 0.25% 63.88
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 187 1.13 8.85 0.00% 65.64
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 58 1.03 9.02 0.00% 67.31
K281 増殖性硝子体網膜症手術 55 2.71 13.13 0.00% 54.67
『硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)』
 網膜剥離とは網膜(眼の内側にある光を感じる神経のフィルム)が剥がれる事で、視機能の低下を引き起こす病気です。放置すると完全な失明となります。
 手術にて、硝子体を切除しレーザーや冷凍凝固を使用し網膜を復位します。術中復位を確実にするため眼内に特殊なガスやオイルを入れます。

『水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)』
 白内障は水晶体(レンズ)が濁る病気であり、濁りによって見え方が悪くなる病気です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 124 1.10 5.28 0.00% 19.20
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 44 1.32 3.93 0.00% 53.66
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 44 0.27 5.91 0.00% 39.11
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 33 3.82 17.00 0.00% 63.45
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 26 1.15 3.96 0.00% 51.50
 当科では、年間1,400件を超える手術を行っています。あらゆる領域において、平易な手術から極めて専門性の高い手術まで、十分に対応できる体制が整っております。

『口蓋扁桃手術(摘出)』
 両側の口蓋扁桃を剥離して摘出します。手術は全身麻酔(局所麻酔)で行われます。開口器によって口を開けた状態にして、操作は口から行います。

『内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)』
『内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)』
 副鼻腔炎を軽減し、症状を改善させます。全身麻酔(局所麻酔)下にて、鼻内あるいは鼻外及び歯齦部より副鼻腔を開放します。術後は必要に応じ鼻内にガーゼを留置し圧迫止血を行います。5型手術(頭蓋底、眼窩に及ぶ手術)の実施可能施設です。

『鼓室形成手術(耳小骨再建術)』
 慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、鼓膜穿孔などで中耳(鼓室)の病変を清掃・摘出して、耳漏を停止させ、鼓膜を形成します。耳小骨の連鎖を再建して聴こえをよくします。

『喉頭腫瘍摘出術(直達鏡)』
 喉頭の良性腫瘍やごく初期の限局した癌や喉頭肉芽腫に対して適応となる手技です。喉頭鉗子や喉頭剪刀を用い、喉頭にできた腫瘍を摘出します。

『鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術)』
 内視鏡やロボットを使って咽頭の悪性腫瘍を最小限の切開で取り除く手術です。体への負担が少なく、回復が早い特徴があります。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 102 1.21 7.17 0.98% 75.62
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 28 0.11 1.54 0.00% 34.93
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 27 0.74 2.74 0.00% 49.30
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 25 0.76 2.40 0.00% 49.56
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 18 0.00 1.44 0.00% 53.94
『皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)』
 基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫といった皮膚悪性腫瘍に対して実施します。

『皮膚、皮下腫瘍摘出術』
 皮膚、皮下に発生した腫瘍に対して実施しています。摘出した腫瘍は、病理検査を行い良性か悪性の診断を行います。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 232 1.12 4.61 1.29% 73.84
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 172 1.56 7.80 0.00% 68.72
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 87 1.32 2.32 1.15% 62.45
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 65 1.09 4.19 1.54% 72.12
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 52 2.31 8.69 1.92% 68.87
『膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)』
 膀胱腫瘍に対する内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術 (TUR-Bt))とは、膀胱内に腫瘍が存在する場合、腫瘍の性質(良性か悪性か、並びに悪性の場合、異形度と腫瘍の深さを判断する)を判断し、治療を兼ねて行う内視鏡手術です。

『腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)』
 ダヴィンチやヒノトリ(内視鏡手術用支援機器)を使用した限局性前立腺に対する手術です。前立腺と精嚢腺の摘除、尿道と膀胱を吻合するもので、早期の前立腺癌に対する有効性が確立された治療方法の1つです。開腹手術(恥骨後式前立腺全摘除術)に比して、傷が小さく痛みが軽度で、手術後の回復が早く手術中の出血量が少ないなどの利点があります。癌の治療実績は従来の手術とほぼ同等です。多くの方が手術翌日に食事をとることができます。また、手術後翌日に立ち上がることができます。入院期間は術後7~10日間が通常です。

『経尿道的尿路結石除去術(レーザー)』
 経尿道的内視鏡(外尿道口から膀胱を介して尿管に至る)を用いて、尿管内や腎臓に存在する結石を破砕し、摘出する手術です。

『腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)』
 原発病巣が7㎝以下であり転移病巣の無い腎悪性腫瘍に対して、腎部分切除を手術支援ロボットを用いて行う手術です。
脳卒中科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 0.10 25.21 65.52% 79.59
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1761 脳動脈瘤流入血管クリッピング(開頭)(1箇所) - - - - -
『脳血管内手術』
 脳血管内手術は、開頭ではなくカテーテルを用いて、血管の中から脳血管の病気を治す治療です。手術は全身麻酔で行うことも局所麻酔で行うこともあります。多くの場合、足の付け根の太もも部分からカテーテルという細長いチューブを入れ、レントゲン透視化に脳の血管に誘導します。脳動脈瘤の場合、1ミリの半分くらいの極小径のマイクロカテーテルを動脈瘤の中に入れて、プラチナ製のコイルで動脈瘤の内腔をつめます。最近ではつめたコイルが正常の血管に出てこないように、ステントという血管の内張りを併用することもあります。ステントのみで動脈瘤の入り口を塞ぐ、フローダイバーター治療では動脈瘤のなかにカテーテルをいれることなく治療ができます。フローダイバーターを含めたいくつかの治療は実施医限定の治療ですが当院の脳卒中科ではすべての最新治療が可能です。脳や脊髄にできる動静脈奇形や硬膜動静脈瘻などの血管病変もその多くを脳血管内手術で治療することができます。脳動脈瘤と同様にマイクロカテーテルを病変に誘導し、コイルの他に液体塞栓物質(オニキス、ヒストアクリル)や粒子(エンボスフェア)などを用いて病変を閉塞します。本手術を行うか切開手術を行うか、あるいは併用するかは患者さんの状態や病気の状態をもとに判断します。

『脳動脈瘤頸部クリッピング』
 脳動脈瘤は、破裂するとくも膜下出血を起こします。くも膜下出血は初回出血で約50%が致命的になることが知られています。このため、破裂してしまった場合には、短期間で再破裂を起こす確率が高く、迅速な再破裂防止が必要になります。このため脳動脈瘤に根治治療として、脳動脈瘤頚部クリッピング手術ないし脳血管内手術が行われます。クリッピング手術は全身麻酔下に頭皮を切開し、頭蓋骨の一部に窓を開け(開頭)、脳の膜を切開して脳を露出し、手術用顕微鏡を用いて、脳の隙間を剥離して、脳を守りながら、動脈瘤に到達します。動脈瘤の根元をチタン合金でできたクリップでとめ、瘤の中に血流が入らないようにして破裂を防ぎます。また、クモ膜下出血を起こしていない段階で、MRI検査などで脳動脈瘤が判明することがあります。この場合にも、破裂しないように、本手術が行われることがあります。どのような動脈瘤に対して手術が必要になるかは動脈瘤の大きさや形、場所、その方の年齢や健康状態によって判断されます。また、クリッピング手術に際して、正常脳血管の血流を維持するためにバイパス手術を併用したり、脳血管内手術を併用するハイブリッド手術を行うこともあります。動脈瘤に対して、本手術を行うか、脳血管手術を行うかは、同様に個々の患者さんの状態に応じて判断します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 29 0.09%
180010 敗血症 同一 157 0.50%
異なる 229 0.73%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 224 0.71%
異なる 27 0.09%
播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・術後の合併症の発生率を集計したものです。
発生率は各症例数の全退院患者数31,379人に対する発生率を示しています。
※症例数が10未満の項目については『-』で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
4,083 3,867 94.71%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
8,971 7,662 85.41%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,744 1,538 88.19%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
399,564 1,021 2.56‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
399,564 235 0.59‰
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
6,770 6,759 99.84%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
388,716 307 0.08%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
16,266 16,266 100.00%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
399,564 38,478 9.63%
更新履歴
2025/9/30
令和6年度病院指標を公開いたしました。