診療方法
がんゲノム診療科では、がんの遺伝子を詳しく調べて治療法を探す「がん遺伝子パネル検査」を実施しています。
〈1回目のご来院〉
まず、お病気の種類やこれまでの治療の経過についてお話をうかがいます。
また、がんの中には体質と関係するタイプ(遺伝性腫瘍)もあるため、ご家族の病気のことについてもおたずねします。
そのうえで、どの遺伝子の検査が最もふさわしいかを医師が判断します。
検査の目的や内容をわかりやすくご説明し、ご理解・ご納得いただいたうえで検査を行います。
〈検査から結果が出るまで〉
検査結果が出るまでには、およそ1か月から1か月半ほどかかります。
結果が出たあとには、当院の専門家が集まって会議(エキスパートパネル)を開き、最適な治療法や対応について話し合います。
この会議には、がん治療・遺伝・病理・分子生物学など、それぞれの専門家が参加し、多方面からしっかりと検討します。
〈2回目のご来院〉
エキスパートパネルで話し合った内容をふまえて、検査結果と今後の治療の方針について、医師から丁寧にご説明いたします。
がん遺伝子パネル検査をご検討中の方へ
がん遺伝子パネル検査には、保険で受けられる場合と自費(自由診療)で受ける場合があります。
保険で検査を受けられる方
保険でこの検査を受けるためには、いくつかの条件があります。
以下のような場合の方が対象となります:
・すでに標準的な治療が終わっている方、またはもうすぐ終わる見込みの方
・希少ながん(まれながん)の方
・検査のあとに治療が行えるだけの体力や臓器の機能が保たれている方
これらの条件にあてはまるかどうかは、医師が診察のうえで判断いたします。
自費で検査を受ける場合
保険の条件にあてはまらない場合でも、自費(自由診療)として検査を受けることができます。
この場合、特別な制限はありませんが、費用は高額(数十万円程度)となりますので、あらかじめご理解ください。
診療体制
医療機関の方へ
がん遺伝子パネル検査は、①検体の提出 → ②専門家による結果の吟味 → ③患者さんへの結果開示というプロセスを経て行われます。
このうち、②の「結果の吟味」および今後の治療方針を検討する会議は「エキスパートパネル(専門家会議)」と呼ばれ、厚生労働省の指定を受けた一部の医療機関のみが実施可能です。
当院は、エキスパートパネルの開催が可能な指定医療機関であり、スムーズかつ迅速に次の治療方針をご提示することが可能です。
また、当院のエキスパートパネルには、
- がん薬物療法専門医
- 臨床遺伝専門医、遺伝性腫瘍専門医および認定遺伝カウンセラー
- 分子病理専門医
- 分子生物学を専門とする基礎医学研究者
といった多領域の専門家が参加し、より深い学際的な検討を行っております。
治療方針の探索が必要な症例や、遺伝性腫瘍が疑われる症例がございましたら、ぜひ当科までお気軽にご相談ください。
ご紹介いただく際には、がんゲノム診療科がワンステップで対応し、迅速かつ丁寧なサポートをさせていただきます。
今後とも、貴院との連携を大切にし、患者さんにとって最善の医療を提供できるよう努めてまいります。
ご紹介いただく手順などご質問がございましたら以下のお問い合わせ先にご連絡ください。
医療機関からのご紹介予約
お問い合わせ
藤田医科大学病院がんセンター
電話番号(直通):0562-93-9789