ごあいさつ
私どもの施設は、総合周産期母子医療センターとして、リスクの低いとされる正常妊娠と分娩をはじめ、赤ちゃんやお母さんにリスクの高い例の管理まで、すべての妊産婦さんとパートナーが新しい命を授かり、育むことができますよう、妊娠・出産・育児を総合的にサポートいたします。
当院では、安心安全で質の高い医療と助産を提供できますよう、産婦人科医・小児科医・麻酔科医・助産師・看護師・ソーシャルワーカーがチームで活動し、最新の設備のもと、自然分娩や帝王切開分娩をはじめ、助産師による院内助産や無痛分娩、さらには産後ケアに至るまで、皆さんのさまざまなご要望にお応えし、個々の環境やリスクに合わせた対応を行なっております。
センター長
受診の流れ
分娩について
安心なお産をスペシャリストチームでサポート
当センターでは妊婦さんとご家族が心身共に健やかに、希望されるバースプランを実現できるよう、さまざまな医療サポート体制を用意しています。妊娠から出産に至るまでの全てのステージを担当するスタッフは全員が専門のスペシャリストです。体調、分娩、出産後どんな小さなことでも気になることがあれば安心してご相談ください。
自然分娩
大学病院ならではの安心感と寄り添いで自然なお産を支援します
自然に始まる陣痛の力で出産する最も一般的な方法です。当院では自然分娩を望まれる妊婦さんとパートナーの出産に対する想いを汲んだ「バースプラン」をご提案し、妊婦さんと赤ちゃんが安全かつ快適に出産を迎えられるよう、医師と助産師がサポートして参ります。自然分娩では医療的介入を最小限としていますが、妊婦さんや赤ちゃんに危険がおよぶ可能性がある場合には、陣痛促進や会陰切開、器械分娩(吸引分娩・鉗子分娩)なども行い安全な出産を提供しております。
帝王切開
確かな選択で新しい命を迎えます
無痛分娩
一人ひとりに対応した、痛みを和らげる出産を目指します
麻酔薬を用いて痛みを和らげながら出産(経腟分娩)する方法です。当院では、硬膜外麻酔という背骨の間からカテーテルにより麻酔薬を投与することで、陣痛や会陰(おしも)の痛みが和らぐためリラックスして出産に臨むことができます。さらに、出産に伴う疲労を軽減することで、その後の育児をスムーズに始めることもできます。その他、妊婦さんの希望以外にも、医学的理由により陣痛に伴うストレスや血圧の変動がリスクとなる妊婦さんが、より安全に出産するために行われることもあります。
院内助産
安全な環境で産婦さんと家族で迎える出産をフルサポート
自然で自律的なお産を求めておられる妊婦さんを対象に、院内助産“SAんBA”システムでの妊娠中から出産までの管理を行っています。院内助産では、妊婦さんが本来持つ「自ら産む力」と、赤ちゃんが持っている「生まれてくる力」を最大限に引き出すことをめざしています。妊娠中から健診を助産師と医師で交互に行い、出産時を含めて何らかの異常な症状や兆候が発生した際には、安全を最優先に24時間365日、医師が対応いたします。
妊婦健診
妊婦健診は、妊娠初期(~妊娠23週)には4週間ごと、妊娠中期(妊娠24週から妊娠36週)には2週間ごとに健診を行います。また妊娠後期(妊娠37週以降)には毎週健診にお越しいただきます。
入院中の過ごし方
出産のための入院期間は分娩方法により前後しますが、経過が良好であれば自然分娩や無痛分娩で約4~6日間、帝王切開で6~8日間が目安となります。
入院中には、お母さんご自身の体の回復状況を確認します。分娩時の傷や子宮の状態を医師が診察します。体調などで心配なことがあれば医師や助産師にお話しください。また、退院後の育児にスムーズに入れるよう、授乳や沐浴の方法や、おむつの替え方など赤ちゃんのお世話の仕方を学びながら過ごしていきます。
分娩の立ち合いについて
立ち会い分娩は、妊婦さんの不安や痛みの緩和、ご家族の絆や喜びを分かち合うことを目的とした分娩です。原則的に当センターでは分娩開始から産後2時間程度(赤ちゃんとの面会)まで、妊婦さんの夫、パートナー、お子さん、ご家族のみ立ち会っていただけます。写真や動画の撮影も可能です。
-
立ち会いのタイミング等については当日、担当する助産師に直接ご相談ください。
費用について
分娩費用
分娩費用は約60~75万円(個室料金を含む)になります。分娩状況によって金額は前後しますのでご了承ください。
無痛分娩は上記金額に+10万円となります。
- 正常分娩は自費入院となります。出産育児一時金が利用できます。
- 帝王切開の費用は保険診療となります。保険診療では高額療養費制度が利用できます。入院受付<34番>でのオンライン資格確認か限度額適用認定証の提示が必要です。
出産育児一時金制度
当院は直接支払制度をご利用いただけます。各種健康保険に加入されていれば、赤ちゃん一児につき、50万円の出産育児一時金が支給されます。出産育児一時金の直接支払い制度を利用していただくと、実際にかかった出産費用との差額のみのお支払いとなります。
詳しくは入院受付<34番>へお越しください。
産後ケア事業
産後ケア事業とは、出産後のお母さんの育児不安や負担を軽減するため、宿泊や通所(日帰り)、訪問により、お母さんと赤ちゃんのこころとからだのケアや授乳指導、育児相談などを受けることができる制度です。
- 各自治体によって利用料が異なります。
- 各自治体を経由して申し込みを行ってください。
- 別途、食事代、特別個室利用の場合の差額分など自己負担があります。
病室紹介
-
病室
-
新生児室
-
分娩室
-
ラウンジ