診療と看護の能力を併せ持つ診療看護師 藤田診療看護師(FNP:Fujita Nurse Practitioner)
FNP【Fujita Nurse Practitioner】とは
看護師として臨床経験5年以上を経て、大学院修士課程(NP教育課程)を修了した看護師です。あらかじめ作成した手順書(*1)に沿って、医師不在時には特定行為(*2)をはじめとする診療行為を行うことができます。
個々の患者さんの診療上および療養上のニーズを的確に把握し、倫理的かつ科学的な根拠に基づき、必要とされる相対的医行為や診療を自律的にタイムリーに提供できる看護師です。
当院においてはFNPとして就業するために以下の3要件を満たしていることを条件としています。
・大学院修士課程(NP教育課程)を修了
・特定行為38行為21区分のすべてを習得している
・日本NP教育大学院協議会が定めるNP資格認定試験合格
※1手順書とは
医師又は歯科医師が看護師に診療の補助を行わせるために、その指示として作成する文書であって、「看護師に診療の補助を行わせる患者の病状の範囲」、「診療の補助の内容」等が定められているものです。
※2特定行為とは
診療の補助業務であり、看護師が手順書により実践する場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる38行為21区分です。
2015年10月1日から「特定行為に係る看護師の研修制度」が開始され保健師助産師看護師法第37条の一部改正によって、手順書によりこれらの特定行為を行う看護師に対し「特定行為研修」の受講が義務づけられています。
特定行為38行為21区分 厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000050325.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000050325.html
FNPの紹介
当部署では現在22名のFNPが活動しています。中央診療部FNP室に所属し、各診療科で診療行為、特定行為を行っています。
▶活動理念
病院理念に基づき、多職種と協働しながら安全で良質な医療を、治療と看護双方の視点から提供することを目標に活動しています。
さらに診療看護師の認知度の向上も目指し、院内外において各学会での発表、実績報告などを中心に積極的に活動しています。
▶FNPの活動内容
各診療科において入院から退院までの治療に総合的に介入しています。特定行為の実施のみでなく、相対的医行為の実施、病態アセスメント、検査オーダー及び結果確認、チームコンサルテーション、カルテ入力、手術や検査の助手、病棟看護師からのコール対応など活動内容は多岐に渡ります。
さらに、当院は大学病院ということもあり、臨床のみならず教育や研究にも携わっています。
-
内視鏡外科手術でのスコピスト
-
手術助手として皮下縫合を実施
-
病棟処置
-
指導医とともに心臓超音波検査の実施
-
カテーテル検査での助手
-
病棟での多職種カンファ
-
看護学部学生への講義
-
大学院生との合同勉強会
-
病棟看護師への勉強会講師
研修プログラム
FNPとして入職後は2年間の研修期間を設けています。1年目は幅広い知識と技術の習得、臨床推論を深めるとともにFNPの役割を認識・自覚することを目的に短期の研修ローテーションを行います。2年目は病院のニーズと個人の希望をもとに長期のローテーションを行います。
3年目以降は診療科固定のFNPとなります。
ローテート例
1年目


2年目


スタッフ紹介
心臓血管外科 |
谷田真一、永谷ますみ |
麻酔科 |
塩沢剣 |
総合消化器外科 |
竹松百合子 |
救急総合内科 |
眞子美紀、廣末美幸、堀田智、 |
循環器内科 |
小林洋平 |
脳神経外科 |
齋藤史明 |
ローテート研修中 |
7名 |
櫻下会
藤田医科大学大学院(看護学領域 急性期・周術期分野)を修了した同志は、櫻下会という同門会の下、全国で活動しております。
活動実績などもご覧いただけますので、詳しくはホームページをご参照下さい。
櫻下会ホームページ:https://www.oukakai.info/(外部リンク)
臨床現場見学・入学希望者募集中
FNP室では随時、臨床で活躍するFNPの見学や大学院の見学などを募集しています。
募集要項のご確認、職場見学ご希望の方は下記リンクをご参照下さい。
FNP入職募集要項(リンク)