腎臓内科

病棟の場所 C棟2階 外来の場所 外来棟2階 内科外来
Webサイト 腎臓内科Webサイト

診療内容

主な対象疾患

急性腎炎、慢性腎炎(IgA腎症など)、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、ループス腎炎、顕微鏡的多発血管炎、遺伝性腎疾患(常染色体優性多発性嚢胞腎・Fabry病など)、間質性腎炎、腎血管性高血圧、コレステロール塞栓症、慢性腎不全、急性腎障害、透析合併症、腎移植後管理、妊娠高血圧症候群、自己免疫性疾患・血液疾患・生活習慣病など全身性疾患に伴う腎障害など

目標・基本理念・基本方針

目標

「国際水準の知識と技術」と「魅力ある人間性」を兼ね備えた医療者の育成を通じ、腎臓病克服を目指します。

基本理念

病める人々の利益となり、信頼される医療

基本方針

腎臓病は自覚症状に乏しく、健康診断での尿検査異常などで発見されることが多くあります。その中にはゆっくり進行して、最終的に透析療法を必要とすることもあります。また、最近では生活習慣病からくる慢性腎不全が増加していますので、初期に腎臓病を発見し治療を行うことが大切です。腎臓内科では、腎疾患の治療から腎代替療法に至るまで、個々の病態に応じた最適医療を行っています。
  1. 腎臓病がどのようなタイプであるか、将来どのような経過をとるかを診断し、治療を行います。
  2. 通常の治療を行っても進行増悪する可能性がある腎臓病の場合には、それを抑制するために、先進医療、治験薬を含めた新たな治療法を患者さんの十分な理解の下で行います。
  3. 残念ながら、治療を行っても進行し、腎不全に至った場合は腎不全治療法 ( 血液透析、腹膜透析、腎移植)を提示します。
  4. 透析療法に伴う合併症を最小限に抑えます。
  5. 当院に託された使命として、腎臓病の原因の究明や新しい治療法の開発にも取り組んでいます。
 

診療科の特色

腎臓の働きが健康な人の 60%以下に低下する、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD) といいます。CKD の進行により、透析療法導入のリスクが高まるだけでなく、昨今 CKD は心血管疾患の重大な危険因子として注目されています。私たちは CKD の早期発見・予防に努めるとともに、看護師・栄養士・薬剤師・ケースワーカーと綿密に連携し、保存期腎不全期治療から血液透析・腹膜透析・腎移植といった腎代替療法に至るまで、JCI 基準の安全で質の高い医療を提供します。

得意とする治療・高度な医療・特徴的な医療

IgA腎症、ループス腎炎や血管炎症候群による糸球体腎炎治療、CKDにおいては、本邦診療ガイドライン作成への参画、臨床研究、新規治療薬の臨床治験を通じ、国際水準の知識と技術をもって診療にあたっています。遺伝性の多発性嚢胞腎、Fabry病に関しても、診療体制を整え、患者さんご自身やご家族の方の相談にも外来で対応しております。また血液・腹膜透析はもちろん、血漿交換などのアフェレシス療法も行っています。

診療実績(2021年度)

項 目 件 数
外来患者数(延べ) 24,697
入院患者数(延べ) 760
ネフローゼ症候群   入院患者数(延べ) 66
血管炎性腎炎   入院患者数(延べ) 21
多発性嚢胞腎   入院患者数(延べ) 45
腎生検   施行件数(延べ) 87
腎不全新規血液透析導入   患者数 131
血液透析   施行件数(延べ) 13,421
腹膜透析   患者数 (3 月度 ) 38
透析血管シャント手術(延べ) 151
腹膜カテーテル留置術(延べ) 9
シャント PTA(延べ) 84