脳卒中は、本邦の死亡原因第3位、要介護原因疾患第1位を占める国民病です。脳卒中には、脳梗塞や一過性脳虚血発作などの虚血性脳卒中と、脳出血やクモ膜下出血などの出血性脳卒中があります。脳卒中科では、内科治療、脳血管外科手術、脳血管内治療の的確な組み合わせによる包括的脳卒中診療をおこない、脳卒中からの生還、脳卒中の撲滅をめざしています。
スタッフ紹介
教授 |
|
---|---|
准教授 |
|
助教 |
|
教授紹介
-
包括的な脳卒中診療を目指しています
中原 一郎
教授
Nakahara Ichiro
専門・実績
専門分野 脳卒中、脳血管障害の内科および外科治療が専門です。脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などの出血性脳血管障害、頚動脈狭窄症、頭蓋内動脈狭窄・閉塞、もやもや病などの虚血性脳血管障害に対する内科的治療、直達手術(開頭手術などの切開手術)、脳血管内治療(カテーテルを用いる治療)を担当しています。 資格 日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医・指導医、日本脳卒中外科学会技術指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 アピールポイント
内科治療では、生活習慣病や循環器疾患について関連診療科と協力しながら個々の患者さんにとってより良いと考えられる治療を提供しています。外科治療では、直達手術、脳血管内治療ともに国内屈指の症例経験をもとに、安全かつ確実な治療を目指しています。直達手術は、頭蓋内外血行再建、3D multifusion imagingを用いた術前シミュレーション、術中蛍光血管造影、脳機能モニタリングなどを駆使した安全な外科治療を心がけています。脳血管内治療は東海地区随一の治療実績を有し、フローダイバーターなどの術者限定の新しいデバイスを含めた治療を行っています。 -
脳卒中の発症予防から、脳卒中になっても
ダメージを最小限にするための超急性期治療を行っています。松本 省二
教授
Shoji Matsumoto
専門・実績
専門分野 脳卒中医学、脳神経内科学、脳血管内治療、脳卒中診療のICT支援を専門としています。 資格 日本神経学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医・指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳神経超音波学会認定検査士、ISLS認定コーディネーター、日本内科学会認定医アピールポイント
当院は、脳卒中の発症予防や専門的な治療を、脳卒中専門の内科医と外科医が同じチーム内で協力して行っている、全国でも数少ない施設の一つです。 脳卒中に関する3つの大切なポイント(下記)を知っていただき、まずは、脳卒中にならないようにし、それでも、脳卒中になったかな、と思う時には、すぐに救急車を呼びましょう。- 生活習慣病や不整脈を見つけ、適切な治療を受ければ、多くの脳卒中は予防可能です。
- 脳卒中になった場合、早期に治療を受けるほど、後遺症が軽くすみます。
- 脳卒中を疑う3つのサイン(急に片方の顔が麻痺する、急に片方の手が麻痺する、急にしゃべりにくくなる)を知りましょう。1つでも急に出現すれば、すぐ救急車を呼び、可能な限り早く脳卒中治療を受けられる病院にたどり着く必要があります。
主な診療実績(2019年度)
脳動脈瘤の年間治療数 | 157件 | |
---|---|---|
直達手術 | 破裂脳動脈瘤 | 27件 |
未破裂脳動脈瘤 | 56件 | |
脳内血腫(開頭血腫除去術) | 13件 | |
脳内血腫(神経内視鏡手術) | 10件 | |
脳動静脈奇形摘出術 | 4件 | |
硬膜動静脈瘻遮断術 | 2件 | |
バイパス手術 | 16件 | |
頚動脈内膜剥離術 | 8件 | |
その他の手術 | 24件 | |
計 | 160件 | |
血管内手術 | 破裂脳動脈瘤 | 26件 |
未破裂脳動脈瘤 | 36件 | |
未破裂脳動脈瘤 (フローダイバーター) |
12件 | |
脳動静脈奇形塞栓術 | 4件 | |
硬膜動静脈瘻治療 | 13件 | |
血管形成術 (頚動脈ステント留置術) |
20件 | |
血管形成術(その他) | 4件 | |
急性期再開通療法 | 44件 | |
その他の血管内手術 | 6件 | |
計 | 165件 | |
総手術件数 | 325件 |
脳梗塞に対する急性期血行再建 | 62件 | |
---|---|---|
tPA静注療法 | 18件 | |
急性期再開通療法 | 27件 | |
tPA静注療法 + 急性期再開通療法 | 17件 | |
計 | 62件 |
本科で診療実績のある主な疾患例
未破裂脳動脈瘤、くも膜下出血、脳出血、脳動静脈奇形、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性塞栓症など)、頚動脈狭窄症、もやもや病、硬膜動静脈瘻、海綿状血管腫など。