本院は日本乳癌学会認定の乳腺専門施設です。
スタッフ紹介
教授 |
|
---|---|
講師 |
|
助教 |
|
教授紹介
-
乳がん患者さんの体と心に正面から向き合う女性外科医です
喜島 祐子
教授
Yuko Kijima
専門・実績
専門分野は乳がんの診断と治療で、中でも手術療法を専門に研究を行ってきました。とくに整容性を考慮した手術手技に関して、日本人女性に適した術式を考案しています。
日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会会員、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ読影医、日本乳がん検診精度管理中央機構 乳房超音波読影医
日本外科学会会員、日本乳癌学会評議員、日本乳癌検診学会評議員、日本臨床外科学会評議員、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会評議員、日本癌治療学会会員、日本臨床腫瘍学会会員、日本内分泌外科学会会員アピールポイント
乳がんに対する乳房温存療法は胸筋温存乳房切除術などと同様に標準的な術式として本邦でも実践されています。乳房を喪失しない、根治性に優れるといった長所がある一方、全乳房に対して切除量が相対的に大きくなる場合には、しばしば乳房の変形、乳房の形や大きさの左右差を生じる結果になってしまいます。そのため、患者さんの体形、乳房の大きさ、下垂の程度、皮膚の状態などの宿主側因子と、腫瘍の占居部位や乳管内進展範囲などの腫瘍側因子の双方を熟考した乳房温存手術をプランすることが重要です。私は、これまで整容性を考慮した乳がん手術手技に関する研究を重ね、日本人女性に適した手術を考案実施することで、根治性と整容性を損なわない治療の両立が可能となることを明らかにしてきました。患者さんが身体的・心理的に前向きになれる適切な治療方法を、話し合いながら決めていきます。
当科の特徴
1. 乳房の症状にあわせた診療を行なっています。
2. 乳がんの手術は短期間の入院で可能です。
乳がんの手術を受けられる場合、全身麻酔の準備で手術の2日前に入院していただきます。手術のあとは、3日程度でも退院は可能ですが、手術内容によっては1週間から2週間程度になることもあります。
3. セカンドオピニオンを受け付けます。
ご希望があれば他院で治療を受けている患者さんの為に、セカンドオピニオンを受け付けます。
4. 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)について
当院では遺伝性疾患について、遺伝カウンセラーによるカウンセリングが受けられます。
最近アンジェリーナ・ジョリーさんをはじめとする遺伝性乳がんの話題も多く、日本人の遺伝性乳がんも少なくないことを受け、乳がんと診断され手術等治療目的で入院された方を主体として、遺伝性乳がんのスクリーニング(任意)を行っています。
遺伝カウンセリング室と連携し、総合医科学研究所 分子遺伝学研究部門(http://info.fujita-hu.ac.jp/~genome/mg/index.html)の大学院生が詳細に家族歴をお聞きし、可能性の高い方にはカウンセリングをお勧めしています。
手術数(2019年度)
乳癌 | |
---|---|
乳房部分切除術 | 83件 |
乳房切除術 | 214件(乳房一時再建術11件) |
センチネルリンパ節生検 | 246件 |
その他の疾患 | |
---|---|
乳腺腫瘤摘出術 | 25件 |
リンパ節摘出術 | 7件 |
治療成績
乳癌 | 2007年以降 乳房温存手術 61%以上 |
---|---|
904例の乳癌の5年生存率 | ステージ0 100%、Ⅰ 97.9%、ⅡA 93.3%、ⅡB 85.9%、ⅢA 53.3%、ⅢB 62% |
藤田医科大学病院 ブレストセンターについて
東海地方で初めて設置された「藤田医科大学病院 ブレストセンター」です。当院のブレストセンターは、乳がん治療において質の高いチーム医療を実践することを目的に設置された組織です。乳腺外科と形成外科の2科が協力して治療にあたっております。
臨床研究実施についてのお知らせ
研究課題
乳癌のBiology(ER、PgR、HER2、Ki-67)に関する後向き観察研究
研究責任者
藤田医科大学 岡崎医療センター 乳腺外科 教授 内海俊明
研究目的
乳癌の予後や治療の反応性に関わるBiologyについて検討します。
研究方法
近年、日本では乳癌に罹患する女性が増加傾向にある中、個別化療法が進み生存期間は延長しております。そこで、藤田医科大学で乳癌の治療が行われた患者さんや通院された患者さんを対象に電子カルテの記録情報を用いて、乳癌のそれぞれのBiologyについて検討します。この研究では、電子カルテの記録情報(診療情報)を使用しますが、患者さん特定できる情報(氏名・住所・ID番号など)を削除した状態で抽出しますので、個人の特定はできません。本研究の目的以外の利用目的はありません。また、研究成果は学会や論文として発表されますが、その際にも患者さんを特定できるような内容を含むことは一切ありません。
この研究成果により、将来の乳癌診療に貢献できると考えています。
研究計画書及び研究の方法に関する資料を入手又は閲覧の方法
研究のより詳しい内容をお知りになりたい場合は、他の患者さんの個人情報保護やこの研究の独創性確保に支障がない範囲で、資料を閲覧していただくことが可能です。希望される場合は、担当研究者にお申し出下さい。
開示等の求めに応じる手続
この研究においては、研究対象者が識別される保有する個人情報はありませんので、保有する個人情報についての開示は行っておりません。診療記録の開示としては開示を希望される方は総務課にお申し出下さい。なお、診療記録の開示には、情報公開法の定めにより手数料が必要となります。
研究対象者等及びその関係者からの相談等への対応に関する情報
※本研究の対象になられる方で、ご自身のデータの利用を除外してほしいと希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。除外のお申し出により不利益を被ることは一切ありません。
この研究に関するお問い合わせ先
藤田医科大学 岡崎医療センター 乳腺外科
担当者:牛窓 かおり
愛知県岡崎市針崎町字五反田1番地
電話 0564-64-8800
本科で診療実績のある主な疾患例
乳がん、良性乳腺疾患。