当院では、2015年5月から地下1階、地上13階の完全免震機能を備える高度の医療設備が整備され、高度先進医療を担う特定機能病院として更に一丸となって発展する為の基盤が整いました。そこでこれを機に、消化器外科4科(「肝・脾外科」、「総合外科・膵臓外科」、「上部消化管外科」、「下部消化管外科」)も、2015年9月より「総合消化器外科」として新しい診療体制に一本化することになりました。診療科を「総合消化器外科」とすることで効率的な診療体制を構築し、手術をはじめとする診療を更に迅速かつ安全に実施できるよう努めてまいります。
スタッフ紹介
教授 |
|
---|---|
准教授 |
|
講師 |
|
助教 |
|
助手 |
|
教授紹介
-
腹腔鏡下胃癌手術のパイオニア
宇山 一朗
教授
Ichiro Uyama
専門・実績
日本胃癌学会評議員、日本食道学会評議員、日本内視鏡外科学会評議員、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本外科学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、米国消化器内視鏡外科学会会員、日本消化器外科学会評議委員、日本内視鏡外科学会技術認定医、米国外科学会会員専門は食道胃外科、特に胃癌治療。得意分野としては胃癌に対する手術療法。胃癌に対する腹腔鏡下手術は年間約180例行い、現在までに1,000例以上の腹腔鏡下胃切除術の経験を有し、全国でもトップクラスの症例数を誇っている。特に進行胃癌に対する腹腔鏡下手術を日本で最初に導入し、その手術手技は世界的にも評価されている。アピールポイント
進行胃癌に対しては抗癌剤治療と拡大手術の併用により根治性を高め、早期胃癌および一部の進行胃癌に対しては小さい術創で開腹術と同等の根治性を有する腹腔鏡下手術を患者さんの病態に応じて選択提供しています。 又、食道癌に対しても胸腔鏡下手術を導入し、良好な成績を得ています。 -
肝臓の手術の無限の可能性を追求しています
杉岡 篤
教授
Atsushi Sugioka
専門・実績
専門分野は肝臓外科、移植外科、移植免疫学、癌の分子標的治療。日本外科学会指導医・専門医、日本肝癌研究会幹事、日本消化器外科学会指導医・専門医、日本消化器病学会指導医・専門医、日本移植学会評議員、日本肝胆膵外科学会評議員・高度技能指導医、日本内視鏡外科学会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝移植研究会幹事など。アピールポイント
肝切除や肝移植などの肝臓の手術を中心として、肝臓癌をはじめとするあらゆる肝臓病を治したいと思っています。最近では「肝癌に対する人工抗体治療の開発」も進めており、新しい肝癌の治療法の臨床応用も目指しています。 患者さんとの出会いを大切にしながら、治療法を一緒に考え、すべての方が全快することを願って全力を尽くしています。 -
癌の根治性と生活の質を高める、より高度な外科治療を目指しています
花井 恒一
教授
Tsunekazu Hanai
専門・実績
専門分野大腸(結腸、直腸)、小腸疾患に対する外科治療大腸癌を中心とする腹腔鏡手術とロボット支援下手術日本内視鏡外科学会評議員、技術認定医、技術認定医審査員、米国内視鏡外科学会会員、日本大腸肛門病学会評議員、専門医、指導医、日本外科学会専門医、指導医、日本消化器外科専門医、指導医、日本ロボット学会評議員、日本がん治療認定医、日本臨床外科学会評議員、SAGES、IASGO会員など実 績1995年より大腸癌に対する腹腔鏡手術を導入して以来、1000例以上の大腸癌に対する腹腔鏡下大腸切除術を経験している。他の腸疾患(炎症性腸疾患、直腸脱など)に対しても腹腔鏡手術を行い、症例によっては他の外科と合同で胃癌や転移性肝腫瘍の同時切除行っている。また2009年に大腸癌のロボット手術を本邦で最初に導入し、直腸癌を中心に100例以上を経験している。潰瘍性大腸炎、家族性大腸ポリポーシスなどにも応用している。アピールポイント
癌の根治性を損なうことなく排尿、性、肛門機能温存などの患者のQOLの向上を併せ持つことのできる、より精度の高い手術を目指し、手術手技や機器の開発に取り組んでいます。早期大腸癌ならびに一部の進行大腸癌に対しては開腹術と同等の根治性を有し、体に優しい腹腔鏡下手術をはじめロボット手術も兼ね患者さんの病態とニーズに合わせて提供しています。切除不能な場合や再発した大腸癌には、化学療法や放射線療法など集学的治療を行い、切除可能となれば他の外科と合同で積極的に外科切除を行っている。進行大腸癌には様々な病態があり、患者さん、ご家族の方に治療方法の十分なインフォームドコンセントを行い患者さんに合った治療法を一緒に選択していただいています。 -
集学的治療により癌の治療成績とQOLの向上を目指します。
佐藤 美信
教授
Harunobu Sato
専門・実績
消化器外科 、主に大腸、小腸疾患に対する診療を専門にしています。日本外科学会指導医・専門医、日本消化器外科学会評議員・指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医、日本大腸肛門病学会評議員・指導医・専門医、日本消化器病学会指導医・専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医、日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療認定医、日本乳癌学会認定医、日本外科系連合学会評議員、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医、難病指定医、身体障害者福祉法 (ぼうこう・直腸機能障害) 指定医アピールポイント
手術手技の工夫に加えて学療法、放射線治療を用いた集学的治療により癌の根治性と排尿機能、性機能、肛門機能温存による生活の質 (QOL) の向上を目指します。常に根治性と機能温存、治療効果と合併症や副作用とのバランスを考え、時には「自分であればどうしたいか」と、自分に置き換えながら、患者さんにできるだけ正確な情報を提供し、個々の患者さんと治療法をともに考えることを旨としています。 -
肝胆膵悪性腫瘍に対する高難度切除療法、腹腔鏡下・ロボット肝切除、末期肝不全に対する肝移植治療の専門医
加藤 悠太郎
教授
Yutaro Kato
専門・実績
1992年慶應義塾大学医学部卒業後、国内と英国の病院で切除および肝移植などの肝胆膵手術を修練。切除の中でも高難度術式である血管・胆管合併切除を伴う肝胆膵手術は肝移植の概念や手技を応用して行なっている。高度に進行した肝癌に対しては、切除と化学療法や放射線療法を組み合わせて切除率を向上させ、長期生存が得られるよう治療を展開している。患者さんの身体の負担が少ない、腹腔鏡下あるいはロボット肝切除では、高難度術式でも開腹手術と同じクォリティで行なっており、症例数も多く、成績も良好。特にロボット手術は全国で最も多くの症例数。肝移植では、他の施設で断られた困難な症例でも諦めずに、院内の多くの部署と連携し、あらゆる手段を尽くして移植を成功させてきた。研究面では、肝移植における移植肝虚血再灌流障害低減のための工夫、肝癌の分子生物学的診断に基づく新規治療法の開発、肝癌に対する抗癌免疫をテーマとしている。アピールポイント
肝胆膵疾患に対する手術は一般に難しく、侵襲が大きいです。手術の第一歩として、病歴や術前検査所見から病気の進行度、臓器機能、全身機能を診断し、安全性と根治性が両立する手術術式を決定します。その術式が高難度なものであっても、身体の負担が少ない腹腔鏡下あるいはロボット手術が可能なら第一選択とし、開腹手術となる困難な術式や血管合併切除が必要な術式ならば肝移植や血管外科の手技を応用して決して諦めない手術を行います。さらに、化学療法や放射線治療との組み合わせで切除率や生存率を上げる取り組みも積極的に行なっています。非手術的方法では治療困難な末期肝不全に対しては肝移植を行い、手術手技や免疫抑制法・感染症対策の工夫、他科との強い連携により、困難な症例であっても術後合併症が少なく、安全性の高い移植成績を上げています。また生体肝移植におけるドナー手術後の合併症は極めて少ないです。決して諦めず、そして安全確実な治療を心がけています。 -
高度な外科治療の提供と近隣医療機関との豊富な連携実績
稲葉 一樹
教授
Kazuki Inaba
専門・実績
専門分野 上部消化管(食道・胃)疾患に対する外科治療食道がん・胃がん・GISTに対する低侵襲手術日本外科学会 指導医・専門医・認定医日本消化器外科学会 指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医日本食道学会食道科認定医日本内視鏡外科学会評議員、日本胃癌学会代議員Fellow of the American College of Surgeons「中部GIST患者と家族の会」参与アピールポイント
癌の根治性を損なわず、精度が高く安全性の高い低侵襲手術を中心とした外科手技の開発に取り組んでいます。
内視鏡手術やロボット手術、化学療法など様々な治療法の提案、検査結果の説明、不安を抱えた患者さんに対してわかりやすく丁寧な説明を心がけています。退院後の生活が安心して過ごせるよう、近隣の医療施設との連携にも力を入れ、情報提供と情報交換を積極的に行っております。再診外来以外に、地域連携初診外来枠を創設し、時間をかけて説明をさせていただき、患者さん・ご家族との信頼関係の構築に力を注いでいます。 -
先端外科治療の開発と安全な普及に取り組んでいます。
須田 康一
教授
Koichi Suda
専門・実績
2000年 慶應義塾大学医学部卒業【専門分野】上部消化管(胃・食道)外科,内視鏡外科(ロボット支援下内視鏡手術を含む)【資格等】日本外科学会認定医・専門医・指導医,日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医・指導医,日本内視鏡外科学会技術認定取得者,日本消化器内視鏡学会専門医・指導医,日本消化器病学会専門医・指導医,日本食道学会食道科認定医,日本がん治療認定医機構がん治療認定医,日本内視鏡外科学会が推奨するロボット支援下内視鏡手術プロクター,Fellow of the American College of Surgeons (FACS),Fellow of the International College of Surgeons (FICS),【医学誌編集委員】日本内視鏡外科学会雑誌,Gastric Cancer誌【学会評議員】日本内視鏡外科学会,日本胃癌学会,日本食道学会アピールポイント
私は2000年に慶應義塾大学 一般・消化器外科に入局し、一般・消化器外科医として研鑽を積む傍ら、「侵襲に対する生体反応の予測と制御」を課題として侵襲学の研究を行いました。2010年,本学に赴任し、ロボット支援下内視鏡手術を含む低侵襲手術の修練を積みながら「da Vinci軸理論」に基づく最適かつ普遍的なロボットセットアップ方法(Surg Endosc 2015;29:673-685)を考案し、ロボット支援下内視鏡手術の普及と発展に貢献して参りました。上部消化管外科領域の診療は勿論のこと、先進医療B「内視鏡下手術用ロボットを用いた腹腔鏡下胃切除術」の事務局運営、母校へのロボット支援下内視鏡手術の導入、サージカルトレーニングセンターや先端外科治療開発共同研究講座の開設・運営等の経験を活かし、先端外科治療の開発やその安全な普及に貢献すべく鋭意取り組んでいます。 -
松岡 宏
主な症例数(2019年度)
胃悪性腫瘍 | 192例 | 胃癌 178例、ロボット 83例、腹腔鏡 85例(うち、胃空腸吻合手術18例)、開腹 10例、胃GIST 14例、ロボット 2例、腹腔鏡 12例) | ||
---|---|---|---|---|
食道悪性腫瘍 | 36例 | ロボット 36例 | ||
大腸悪性腫瘍手術 | 249例 | 結腸 159例、直腸 90例 | ||
腹腔鏡下大腸悪性腫瘍手術 | 185例 | 結腸 122例、直腸 63例、(うち、ロボット直腸手術 50例) | ||
肝悪性腫瘍手術 | 113例 | 腹腔鏡 51例、ロボット 15例、開腹 47例 | ||
肝移植術 | 3例 | 開腹 3例 | ||
膵頭十二指腸切除術 | 32例 | 腹腔鏡 2例、ロボット 2例、開腹 28例 | ||
膵体尾部切除術 | 30例 | 腹腔鏡 19例、ロボット 5例、開腹 6例 | ||
膵中央切除術 | 1例 | ロボット 1例 | ||
膵全摘術 | 1例 | 開腹 1例 | ||
胆嚢摘出術 | 74例 | 腹腔鏡 73例、ロボット 1例 |
臨床研究実施についてのお知らせ
腹腔鏡下肝切除術の安全性に関する検討 〜後ろ向き多施設共同研究〜
藤田医科大学肝胆膵外科では、病気で困っている患者さんの治療法を向上させるため、さまざまな臨床研究を行っています。上記の研究内容、お問い合わせについては、下記のファイルよりご確認できます。
藤田医科大学肝胆膵外科では、病気で困っている患者さんの治療法を向上させるため、さまざまな臨床研究を行っています。上記の研究内容、お問い合わせについては、下記のファイルよりご確認できます。
「消化器・腹部疾患における既存臨床情報と生体試料を用いた観察研究およびデータベース構築」
当科では、消化器・腹部外科領域の疾患に対する治療方法や患者背景・治療成績・予後などを振り返って解析し、これまでの治療方法の妥当性や有効性について検証して、今後の治療成績の向上に寄与することを目的に臨床研究を行っています。上記の研究内容、お問い合わせについては、下記のファイルよりご確認できます。
先進的医療技術向上専門研修プログラムのお知らせ
プログラム名「消化器外科分野における内視鏡外科治療技術」
消化器癌に対する従来型内視鏡外科手術およびロボット支援手術に関して豊富な人材・経験等を有する当院において、胃癌・大腸癌を主とする消化器癌への内視鏡外科治療を中心とした最先端手術手技に関する技術・患者管理を通じて、研修生にがん診療を行う上で必須の知識や倫理を習得させることで、医療技術の向上を図り、もって低侵襲外科治療に係る優れた専門医・指導医等の養成・育成を目的としています。
消化器癌に対する従来型内視鏡外科手術およびロボット支援手術に関して豊富な人材・経験等を有する当院において、胃癌・大腸癌を主とする消化器癌への内視鏡外科治療を中心とした最先端手術手技に関する技術・患者管理を通じて、研修生にがん診療を行う上で必須の知識や倫理を習得させることで、医療技術の向上を図り、もって低侵襲外科治療に係る優れた専門医・指導医等の養成・育成を目的としています。
本科で診療実績のある主な疾患例
<肝胆膵> 肝胆膵腫瘍、脾疾患、門脈系疾患、各種の肝不全。膵胆管合流異常症、胆道拡張症、慢性膵炎、膵石症、胆嚢結石、総胆管結石。 <消化管> 消化管悪性疾患、食道裂孔ヘルニアや食道アカラシアといった良性疾患。炎症性腸疾患便失禁・便秘などの機能障害の直腸肛門疾患などの良性疾患。 <その他>腹部急性疾患、鼠経ヘルニア等。