病棟の場所 | A棟10N病棟 | 外来の場所 | B棟1階 外科外来 14診療室 |
---|---|---|---|
Webサイト | 呼吸器外科Webサイト |
診療内容
主な対象疾患
原発性肺がん、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、気胸、肺嚢胞、胸部外傷、気管腫瘍、悪性胸膜中皮腫、膿胸、肺アスペルギルス症、肺非定型抗酸菌症のうち外科治療を要するもの、肺移植適応疾患(特発性間質性肺炎、その他間質性肺炎、若年者肺気腫、肺高血圧症、肺リンパ脈管筋腫症、気管支拡張症など)
目標・基本理念・基本方針
目標
安全で確実、そしてできるだけ体に負担の少ない手術を行い、苦痛の少ない入院生活と早期退院、短期および長期治療成績の向上を目指します。
基本理念
適切なリスク評価に基づき、患者さんとご家族のご希望に沿う安全・確実な呼吸器外科診療をチームで提供します。
基本方針
- 患者さんとご家族の思い・お考えを大切にし、ご病状をよく理解した上で治療法を選択していただけるように、十分な説明を行います。
- 術前の十分なリスク評価、周術期を通しての疼痛を含むあらゆる苦痛緩和、口腔ケア、栄養管理、リハビリテーション介入、併存疾患コントロールにより、術後併発症のリスク低減と早期離床をはかります。
- 丁寧で安全な手術を行い、早期退院できるように努めます。
- 地域の先生方との連携を密にしてきめ細やかな診療を行います。
- チームの構成員と外来・病棟・手術室・ICU・HCU・検査部・放射線部・リハビリテーション部・薬剤部など連携する多職種の職員を大切にし、そのやりがい、健康、幸福を重視して日々の業務に取り組みます。
- 良医を育てるために臨床に即した医学教育を行います。
- 治療成績向上のための研究を行い、学会発表や学術誌への投稿により広く発信します。
診療科の特色
2020 年 12 月に当院は中部地方初の肺移植実施施設に認定されました。間質性肺炎や肺線維症、若年者の肺気腫、肺高血圧症などの進行した難治性肺疾患に対する肺移植診療に取り組んでまいります。また、当科は肺がんや縦隔腫瘍に対する低侵襲で精度の高い手術(胸腔鏡手術、ロボット支援手術)に取り組んできました。2016 年からは術前リスク評価の向上に取り組み、術前からの口腔ケア介入、栄養評価/管理、リハビリテーション、頻回の疼痛評価/遅滞のない疼痛コントロールにより、術後併発症のリスク低減と早期離床、早期退院に努めて参りました。2018 年 4 月に肺がん(肺葉切除)や縦隔腫瘍に対するロボット支援手術が、さらに 2020 年 4 月には早期肺がんに対する区域切除、重症筋無力症に対する拡大胸腺摘出術に関してもロボット支援手術が保険適応となり、より提供しやすくなりました。2021 年には肺がん診療連携パス運用を開始し、地域の先生方と連携してきめ細やかな術後経過観察を行っています。胸腔鏡やロボットを用いた低侵襲/高精度手術をさらに発展させ、緻密なリスク評価、丁寧な周術期管理により、超高齢者や併存疾患を持つ方にも優しい呼吸器外科診療を継続して提供いたします。気胸・外傷などの緊急例は夜間休日を問わず診察いたします。膿胸や肺アスペルギルス症、非結核性抗酸菌症などの難治性胸部感染症の治療も積極的に行っています。
得意とする治療・高度な医療・特徴的な医療
- 肺がんに対する胸腔鏡手術、ロボット支援手術
- 縦隔腫瘍・重症筋無力症に対するロボット支援手術
- 肺がんに対する拡大手術(胸壁合併切除、気管・気管支形成除など)
- 脳死肺移植(片肺移植および両肺移植)
診療実績(2021年度)
項 目 | 件 数 |
---|---|
2021 年手術症例 | 271 |
原発性肺がん(内ロボット支援手術) | 141(20) |
縦隔腫瘍(内ロボット支援手術) | 29(19) |
気胸 | 48 |
転移性肺腫瘍 | 21 |
膿胸 | 8 |
肺良性腫瘍 | 8 |
肺生検 | 3 |
ステント | 3 |
胸壁腫瘍 | 2 |
縦隔膿瘍 | 2 |
非定型抗酸菌症 | 2 |
悪性胸膜中皮腫 | 1 |
肺分画症 | 1 |
肺捻転 | 1 |
気腫性肺のう胞 | 1 |