安全管理室の紹介
安全管理室は医療上のエラーの速やかな報告を受け、その分析、解決策の立案を行ない、エラーへの対応のみならず、病院職員の安全研修を促進することも大きな役割です。
安全管理室の構成
安全管理室は、医療安全担当副院長を責任者として、医師、薬剤師、看護師、理学療法士、診療放射線技師、事務職員で構成されています。看護師、理学療法士、薬剤師、事務員が常勤しております。
目標理念
安全管理室では、個人とチーム全体でのチェック機能を高めることを目標としています。また、不幸にして医療事故が発生した場合は、個人の責任を追求する目的でなく、正確な情報収集、適正な分析から対策を講じて再発を防止することに務めています。
業務実績
2022年度 事例検討会等開催 | 回数 |
---|---|
院内事例検討会開催 | 16回 |
医療事故調査委員会開催 | 0回 |
医療事故調査センター報告 | 0件 |
日本医療評価機構報告 | 14件 |
医薬品医療機器総合機構への副作用報告 | 1件 |
2022年度 研修会等開催実績 |
---|
CVCシミュレーション研修 |
5Sに関するビデオ学習 |
KYTに関するビデオ学習 |
胃菅誤挿入に関するビデオ学習 |
安全管理研修会(8月、2023年1月) |
年度末報告会(2023年3月) |
資格者一覧
資格取得者 | 人数 |
---|---|
医療安全管理者取得者 | ・医師2名 ・看護師2名 ・薬剤師1名 ・理学療法士1名 ・診療放射線技師1名 |
機能病院管理者研修 |
医師1名 薬剤師1名 臨床工学士1名 |
社会・地域貢献活動
開催年月日 | 内容 | 開催地 | 参加者 |
---|---|---|---|
2022年6月8日 2022年7月20日 |
医療事故調査委員会 | かみやクリニック | 医師 |
2022年8月25日 | 藤田あんしんネットワーク相互ラウンド | ばんたね病院 | 医師、 薬剤師、 弁護士 |
2022年8月30日 | 医療事故調査委員会 | 愛知医科大学病院 | 医師 |
2022年9月5日 | 藤田あんしんネットワーク相互ラウンド | 岡崎医療センター | 医師、 薬剤師、 弁護士 |
2022年9月6日 | 藤田あんしんネットワーク相互ラウンド | 辻村外科病院 | 医師、 看護師、 弁護士 |
2022年9月13日 | 医療事故調査委員会 | 石黒クリニック | 医師 |
2022年10月31日 | 医療事故調査を進めるための支援 | 豊田地域医療センター | 医師、 看護師 |
2022年11月8日 | 事例検証会議 | 豊田地域医療センター | 医師 |
2023年3月7日 | 医療事故調査委員会 | ||
2022 年11月25日 | 医療事故調査委員会 | 聖霊病院 | 医師 |
2022年11月27日 | 医療事故調査制度コーディネーター養成研修会 講師 | 愛知県医師会 | 医師 |
2022年12月19日 | 医療事故調査委員会 | 大隈病院 | 医師 |
2022 年 9 月2日 2023年1月20日 |
愛知県医療事故調査等支援団体等連絡協議会幹事会 | 愛知県医師会 | 医師 |
2023 年 3 月 11 日 | 医療安全対策講習会 | 名古屋市医師会 | 医師 |
毎月第 4 火曜日 | 愛知県医師会医療安全支援センター(苦情相談センター)委員 | 愛知県医師会 | 医師 |
安全管理室長 ご挨拶
室長 伊東 昌広
2015年9月1日より安全管理室の室長を拝命致しました。私は以前消化器外科、特に膵臓外科医として臨床中心の生活をしておりましたが、その間に2011年より医療の質管理室の副室長も経験し医療安全について強い関心をもっておりました。近年、医療安全は、病院として最も重要な課題の一つとなっております。医療事故はあってはならない事ですが、完全になくす事も不可能であります。事故が起こった場合、まずは最善最良の解決策を診療科の垣根を超え検討しその後は病院のシステムとしての再発防止策を考えて行こうと思っております。この事が、ひいては患者さまだけでなく病院職員の安全にも繋がる事であると考えている次第です。藤田医科大学病院を日本一安全な病院にするため日々努力していく所存ですので、今後ともご支援とご指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。